シャンプーって響き、ちょっとかわいくて好きなんですが
英語の響きっぽくないですよね?
何語なんだろうって気になりました
シャンプー(shampoo)
原語はヒンズー語で「マッサージをして頭皮、毛髪を清潔に保つ」という意味らしいです!
・・・詳しく
英語の shampoo の語源はヒンドゥスターニー語のchāmpoに因むもので、1762年には使われていたそうです
ちなみに1762年の日本は江戸時代後期です
ヒンドゥスターニー語の chāmpoは、ムガル帝国のビハール州周辺において行なわれていた香油を使った頭部(髪)マッサージの事を指していました
このchāmpoは、東南アジアから南アジアにかけて自生し、香料としても使われているキンコウボクが起源とも考えられているそうです
この頭部マッサージの習慣は、18世紀には英領インドから英国に伝わり
1759年にビハール州出身のシャイフ・ディーン・ムハンマドが、イギリス南部のリゾート地ブライトンの浴場ハンマームで頭部マッサージの提供を開始し
イギリス王室にも認められたそうです
1860年ごろには、シャンプーが頭部マッサージから洗髪を意味するように
初期には石鹸が使われましたが、20世紀に入り頭髪用のシャンプーが販売され始めました
20世紀初頭、ワシントンD.C.のC.L.ハミルトン社のシャンプーとローション
瓶の形レトロでかわいい・・・何色だったんでしょう
ちょっと詳しくなれましたね♪続きはまた今度かきますよ~